グレイッシュカラーの目もとにつややかな口もと。
シャドウカラー&チークカラーで
顔型印象を変えてつくる。


アイカラー
ジュピエル アイカラーコンパクト 31


- ①90CF
ブラシでアイホールに入れます。
- ②103CF
ブラシで①に重ねます。
- ③90CF+N97F
細いチップで90CFとN97Fを混ぜ、目の下の目尻から中央まで入れます。
アイライン
- 02
ジェルアイライナーペンシル
マスカラ
- 02(WP含む)
ジュピエル ロングラッシュマスカラ
アイブロウ
-
03または57F
オートステップ アイブロウペンシル
ジュピエル フェイスカラーコンパクト 31

シャドウカラー

- 193C
生え際からフェイスラインの顔の側面に入れます。
- POINT
- まずシャドウカラーで輪郭を整える。
チークカラー
- 12C
目の下からほほにかけてブラシをジグザグさせながら広めに入れます。
TK エナメルルージュ

ネイルカラー 192



アイカラー
ジュピエル アイカラーコンパクト 31


- ①90CF
太いチップでアイホールを目安にやや広めに入れ、目の下全体にも入れます。
- ②N97F
太いチップで中央から目尻に向かって太いラインをひくように入れます。
- ③103CF
ブラシで目の下の目尻から中央まで①に重ねます。
アイライン
- 02
リクイドアイライナー
マスカラ
- 02(WP含む)
①ジュピエル ボリュームマスカラ
②ジュピエル ロングラッシュマスカラ
アイブロウ
-
03または57F
オートステップ アイブロウペンシル
ジュピエル フェイスカラーコンパクト 31

シャドウカラー

- 193C
生え際からフェイスラインの顔の側面と目頭のくぼみに入れます。
- POINT
- まずシャドウカラーで輪郭を整える。
チークカラー
- 12C
シャドウカラーに重ねながらほほ骨に沿って入れます。
- ①16
ジュピエル
リップペンシル

- ②30C
TK エナメルルージュ

①で輪郭を描き、②で輪郭をなぞるように内側をぬります。
-
ネイルカラー
192/104CG

192を爪全体にぬった後、104CGを先端に重ねます。
ウォームカラーの目もとにつややかな口もと。
シャドウカラー&チークカラーで
顔型印象を変えてつくる。


アイカラー
ジュピエル アイカラーコンパクト 32


- ①140CG
太いチップでアイホールを目安に入れ、目の下全体にも入れます。
- ②53
ブラシでアイホールよりもひとまわり小さく入れます。
- ③N56F
細いチップで目尻側の目の際に入れます。
アイライン
- 56
リクイドアイライナー
マスカラ
-
02(WP含む)+56
ジュピエル ロングラッシュマスカラ
アイブロウ
- 58
オートステップ アイブロウペンシル
または
-
53または58
ジュピエル パウダーブロウライナー
※2色を混ぜても、部位によって使い分けてもOK。
ジュピエル フェイスカラーコンパクト 32

シャドウカラー

- 153C
生え際からフェイスラインの顔の側面に入れます。
- POINT
- まずシャドウカラーで輪郭を整える。
チークカラー
- N22C
ほほ骨の高い位置を中心にふんわり丸く入れます。
TK エナメルルージュ

ネイルカラー 103



アイカラー
ジュピエル アイカラーコンパクト 32


- ①N56F
太いチップで中央に丸みをもたせて入れます。
- ②53
太いチップで①の境目に重ねながらアイホールまで入れ、目の下全体にも入れます。
- ③140CG
ブラシで上下とも②に重ねます。
アイライン
- 59
ジェルアイライナーペンシル
マスカラ
- 02(WP含む)
ジュピエル ボリュームマスカラ
アイブロウ
- 58
オートステップ アイブロウペンシル
または
-
53または58
ジュピエル パウダーブロウライナー
※2色を混ぜても、 部位によって使い分けてもOK。
ジュピエル フェイスカラーコンパクト 32

シャドウカラー

- 153C
生え際からフェイスラインの顔の側面に入れ、ほほ骨の下の影も強調させます。さらに目頭のくぼみにも入れます。
- POINT
- まずシャドウカラーで輪郭を整える。
チークカラー
-
N22C153C
N22Cと153Cを混ぜ、シャドウカラーに重ねながらほほ骨に沿って入れます。
- ①34
ジュピエル
リップペンシル

- ②50CG
TK エナメルルージュ

①で輪郭を描き、②で輪郭をなぞるように内側をぬります。
-
ネイルカラー
103/104CG

103を爪全体にぬった後、104CGをつけ根に重ねます。


- TK エナメルルージュ
23 -
- 無香料

くちびるも乾燥が気になる季節、
エナメルのような光沢感を放つ
オイルルージュを活用して。
ぷるんとしたうるおいと
ハリのあるくちびるが
表情の輝きをプラスしてくれます。
エナメルルージュ おすすめのぬり方
上下とも内側から描き、チップに残ったカラーで最後に輪郭を描くのがおすすめ。
- ※
- 輪郭にたっぷりとついてしまうとにじみの原因に。
-
下くちびるは内側からジグザグを描くようにしながらつけ始め、最後に輪郭をふちどる。
-
上くちびるは、口角より少し離した位置から中央に向けてつけ始め、最後に輪郭を。
- ※
- C(クリア)のつくカラーは透明感のある色、F(フロスト)のつくカラーはパールのような輝きのある色、G(グリッター)のつくカラーはラメが配合されている色です。

シャドウカラー おすすめの箇所

- ★・・・生え際からフェイスライン
-
- ① 生え際からフェイスラインをブラシでなぞるように入れます。
- ② 内側(矢印の方向)に向かってブラシを動かし、色を自然につなげていきます。
こめかみのくぼみが気になる場合は、こめかみへはシャドウカラーを入れずに、ハイライトカラーで
ふっくらと見せていきましょう。
- ◆・・・ほほ骨の下
-
耳の前から鼻に向かい、ほほ骨の下に沿って入れます。
ほほの丸みをそぎ落としたい方におすすめ。
- ■・・・ノーズシャドウ
-
眉頭の下のくぼみ部分に入れます。鼻すじを立てたい場合は、鼻の側面に沿ってシャドウカラーを加えていきます。
☆部分のように、鼻先にV字を描くように入れると小鼻がすっきりと見えます。
チークカラーおすすめの箇所
- ☆・・・ほほ骨
- ◇・・・目の下
- ♡・・・あごや耳たぶ
あごや耳たぶにほんのりと赤みが加わると華やかさがプラス。

筆ペンタイプのコンシーラー
おすすめの箇所

- ★・・・クマ隠しスポット
-
目の下に光を集めて、
肌や目もとを明るく見せる! - 目の下のクマの始まりのラインと鼻の側面の間にできる三角部分を筆でぬり、指で密着させます。
- ◆・・・鼻すじすっきりライン
-
鼻を高く見せ、鼻先まで
すっきりと整った美しい鼻すじをつくる! - 眉間に3本ラインを描き、鼻根部までぼかします。さらに鼻先にも短めのラインを描き、指で密着させます。
- ■・・・目尻ひき上げライン
-
目尻の下がりをカバーし、
若々しい目もとをつくる! - 目尻からこめかみの方向へラインを描き、指で密着させます。
- 下がりやすい目尻を横へ引っ張るイメージ
- ●・・・口角&ほほ上昇ライン
-
口角とほほをひき上げて見せ、
フェイスラインもすっきりと
ひきしまった印象に! - 口角からほほ骨の下の方向へラインを描き、指で密着させます。
- 下がりやすい口角を横へ引っ張るイメージ
化粧直しで使用するときは、ファンデーションをくずさないように、さらにやさしいタッチで肌にぼかしていきましょう。
- ※
- カラーチャートは画面表示の制約上、現品の色と多少異なる場合もあります。